算数・数学と理科につながる
らせん系カリキュラム
雑感
当塾では実験実習を中心に取り組んでいます。自己所有の塾専用店舗を建設し、フランチャイズへの加盟や高価な市販教材の購入を避け、コスト削減に努めてサービスを提供しています。公立小中学校や大学、教育センター、教育研究所、科学館での豊富な指導経験、人脈を生かしたカリキュラムに基づき独自に運営しています。巷のロボット教室やプログラミング教室の多くはフランチャイズで、玩具用のブロックの組立かパソコンでのシミュレーションが多いかと思います。当塾ではカリキュラムや教材はできる限り内製化して提供しています。ネット検索すれば、フランチャイズの教室が多数出てきますので、そこの体験をしてから当塾にいらしてください。もちろん、当塾でも無料で体験できますので、比べてから入塾されることをオススメします。
実技の時間を最大限確保するよう努めているのが当塾の特徴です。授業時間をほぼ実習に当てるためには、工具や機械、計測器、ノートパソコンなどが必要になります。そのため、片手間に学習塾の空き教室を使った運営ではできません。当塾では実習に使う工具や部品、パソコン等を含めてすべて用意しています。デジタル加工機だけに特化することなく、手工具や工作機械・計測機器を使った実技指導も行います。お子さんの成長に必要なものを精選して提供することを大切にしています。
当塾の一番の強みは、実技を通して、算数・数学、理科、情報の基礎を学んでいきます。モノづくりにはこのような教科の基礎がなければ、学びが深まりません。特に
しています。また、一度にまとめて学んでいくのではなく、らせん系のカリキュラムで少しずつ進めて参ります。一方、学校の定期テスト対策は別途に時間を設けてやっています。(これは無料です)実質上、暗記テスト?なので、学習の仕方が分かれば塾に行く必要はありません。
工具
ラジオペンチ、ニッパ、圧着ペンチ、ワイヤーストリッパ、DC電源装置、半田こて、グルーガン、ドライバー各種、オシロスコープ、マルチメータ、ノギス、回転計・・・
機械
3Dプリンター(Bambu Lab P1S Combo ほか)、レーザーカッター・彫刻機(ATOMSTACK A24 Ultra 24W)、CNC卓上フライス盤(Carvera Air 11月に導入)、卓上ボール盤・・・
教材
電子部品(トランジスタ、LED、抵抗、コンデンサ等)、マイコン類(Micro:bit、Arduino、Raspberry pi 等)、モータ類(DC、サーボ、ステッピング等)・・・
プログラミング
Makecode(Scratch)、Python、JavaScript、PHP、その他に必要に応じてHTMLやCSSなどのWeb関連も扱いますが、言語にこだわる必要はありません。プログラミング思考を実験実習を通して身につけてほしいと考えています。本人にやる気さえあれば、独学でも学べる分野です。
学習サポート
基礎的な学習内容については、検定済教科書(学校配付ワーク含む)を基本として塾用テキスト等は使用いたしません。中学生からは生成AIが活用できるので、知識として「分からないところを教えてもらう」ために通塾する意味はありません。実技について学校や自宅では学ぶ環境がないので通塾する意味はあると考えています。
定期テストの結果は受験に影響しますので、学習の進捗や対策は必要でしょう。定期テスト前には無料の対策講座を行いますが、自分では気づかない弱点(抜け落ちている部分)を見つけだす時間としています。
最近の実習例
2024年12月~2025年10月現在の状況
- 暗くなると点灯するキャンドルライト
- コルクボード上につくるLED点滅回路
- マイクロビットを使ったLED点滅制御
- 車両用信号機の製作&プログラミング
- 歩行者用信号機の製作&プログラミング
- マイクロビットによる信号機の制御
- 超音波センサーによる距離計測
- コイルモーターの製作・磁界と電圧
- マイクロビットによるDCモーター制御
- 赤外線センサーを用いた車の製作
- マイクロビットによるサーボモーターの制御
- Teachable Machine (AI)を活用した仕わけ機械
- 防犯センサー回路の製作
- MPプレーヤー回路の製作
- FMラジオ回路の製作(IC表面実装を含む)
当塾はらせん系カリキュラムを採用しています。半年から1年周期で同じ題材を発展させていきます。しかしながら、基礎となる算数・数学、理科、情報は学年に応じた内容を塾生には習得してもらいます。もちろん、必要に応じて、該当学年を超えた内容を扱うこともありますが、あくまでも実習を行う上でのことです。
