【月2クラス】小5~中1対象
前回はマイクロビットを使って、超音波センサーの数値を時系列に計測しました。それとDCモーターと電源装置を使って、電圧を上げると回転数も上がることを学びました。接触型の回転計やレーザー方式の回転計も用意してありますが、体感で感じてもろうことにしました。
今回はDCギヤードモーター2個を組み込み、マイクロビットをメイクコードで動作させるところまでを行いました。スマートロボット本体の組立ては、一切説明は加えずに「英語のマニュアル」を見ての製作です。もちろん、組立図もありますから英語が分からなくても何とかなった?ようです。当塾では電子工作、ロボット、プログラミングがメインですが、算数数学と理科だけでなく、社会や英語、図工美術、技術・家庭なども関わってきます。
次回はこのスマートロボットにセンサー(超音波や赤外線など)を取り付けて、条件分岐を入れたプログラミングをします。どうしてもコードが長くなるので、関数を用いてプログラムの流れを整理できるように工夫させたいと思います。
最後に、この内容を紙やパソコンだけで学ぼうとしたら、理解できないでしょう。でも、「工作の力」はスゴイとしかいいようがありません。理解度は個人差があるとしても、「自分の力で組立ができプログラミングして動かせたこと」は大きな自信になったと感じます。これがテック塾の魅力です。
コメント