無料体験 随時受付中。この機会にご参加ください。
体験予約 アクセス ガイド

ブログ

AI工作(仕分け)

「力」をテーマにプログラミングや電子工作を行ってきましたが、次回からは「音」がテーマになります。この「力」についてはゴム動力、DCモーター、サーボモーターと工作を進めてきました。

DCモーターが一番時間がかかりましたね。マイクロビットで制御するとき、なぜ?「モータードライバーが必要なのか」と質問されたとき、この塾がある意味を再確認しました。本当に嬉しかったです。小学生向けにPWM(パルス幅変調)制御をグラフで説明しましたが、こちらもそれなりに準備しましたよ。ONOFFの比率(デューティ比)がわかったので、これから様々な点で応用が効くかと思います。サーボモーターではこのデューティ比の違いが角度の違いになることを確認できました。

 さて、本日はGoogleのTeachable Machine(AI)で各種ボールを認識後にトレーニングさせ、その結果をマイクロビットのプログラムから呼び出して、サーボモータを制御しました。綺麗にボールが仕分けできました。お疲れさまでした。

※左上にあるのFMラジオの基板と電池ボックスです。仕分けと関係ありません。写っていませんが、写真の上部にはカメラ、下部にはマイクロビットがあります。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RETURN TOP
0297-33-9350

折返しは末尾3633